2023/09/21 電子書籍『経済学道場の動画のまとめ (1)かんたん経済学編』出版
2023/07/29 電子書籍『マクロ経済学書き込みノートのまとめ』を出版しました。
2023/06/03 電子書籍『ミクロ経済学書き込みノートのまとめ』を出版しました。
2023/05/22 電子書籍『数式とグラフを使わない経済学の予習: (付録)数式とグラフの考え方 Kindle版』を出版しました。(内容、構成、もくじ、試し読みはこちら)(amazonのページはこちら)
2023/05/16 無料冊子『シナリオ「さまざまな費用曲線」』の公開を終了しました。
2023/04/01 「経済学道場Video On Demand」(Vimeoで公開)の動画を有料化しました。
2023/02/14 オンデマンド動画「IS-LM分析のまとめ」レンタル開始
- 合計時間(編集後):1時間42分(102分)〔←収録時間(編集前):3時間46分(226分)〕
- 価格:3,000円 (動画ごとのレンタルもできます。この場合の合計は3,070円です。)
オンデマンド動画「IS-LM分析のまとめ」
→ 講座の説明はこちらへ(経済学道場 Video On Demandへ)
→ ご購入・ご視聴はこちらから(Vimeoのページへ)
オンデマンド講座 23の無料動画(4時間2分)現在は有料化
2022/09/26 「オンデマンド講座」は、一部の動画(現時点では4つ〔1時間29分〕)を除いて、無料公開にしました。現在は有料化
- 「ミクロノート〔無料版〕」を見ながら動画を視聴したい場合は、こちらの「経済学道場Video On Demand」をご覧ください。
- テキスト「ミクロ経済学書き込みノート」→(ダウンロードはこちらから)
2022/09/18 消費者理論に新しい動画を追加しました。
→消費者理論の応用(追加)
動画はこちらです。
労働供給(ミクロ1.消費者理論)16【応用編】 [11:22]
※上の動画は、1:48から始まるように設定しております(その前は、書籍の紹介をおこなっています)。
2022/09/03 オンデマンド講座 はじめました
『ミクロ経済学書き込みノート』(ダウンロードはこちらから)をテキストとした、有料のオンデマンド授業をはじめました。
(現時点では、ミクロ経済学の全8章のうち4章分を公開しております。)
オンデマンド講座用のサイトを作成しました。
「書き込みノート」の各ページをもとに構成しております。
(無料サンプル)
『ミクロ経済学書き込みノート(解答編)』の全体像 [21:13]
動画配信サイト「Vimeo」からの提供になります。
→ 経済学道場/オンデマンドページ(Vimeo)
この他の無料サンプルは
→ こちらの「オンデマンド講座」の説明からどうぞ
2021/12/18 書籍出版のお知らせ
翻訳書を出版しました。
『14歳から考えたい 貧困』
フィリップ・N・ジェファーソン (著)
神林邦明 (翻訳)
すばる舎、2021/12/17発売、328ページ。
(内容紹介)オックスフォード大学出版“Very Short Introductions”シリーズは1995年に刊行が始まり、現在も続々と新たなトピックを世に送り出している知的教養シリーズ。そのなかでも近年とくに注目されているホットイシューや近現代史のトピックを取り上げる。その第3弾は世界的に、そして近年は米国や日本など先進国でもその根深さ、深刻さが表面化している「貧困」問題。経済格差の拡大やジェンダーの問題とも密接な貧困の現状を、世界的な視野から具体的な政策レベルに落とし込んで分析、その解決へのステップを模索する1冊。
(もくじ)
1 イントロダクション
2 貧困の歴史
3 幸福のはかりかた
4 暮らしのいたるところで
5 労働市場
6 貧困の分布と階層移動
7 貧困との戦い
8 貧困のゆくえは?
(更新内容)
- 2021/07/20 マクロ経済学「2.貨幣-債券市場」を整理。
- 2020/11/22 ミクロ「8.貿易理論」の「貿易政策」に動画
- 2020/11/15 ミクロ「6.市場の失敗」の「費用逓減産業」に動画
- 2020/11/08 ミクロ「6.市場の失敗」の「外部性」に動画
- 2020/08/30 中学からの経済学の小テストを作成しました。
- 2020/07/22 マクロ「3.IS-LM分析」の「IS-LM分析」に動画
- 2020/07/06 マクロ「3.IS-LM分析」の「LM曲線」に動画
- 2020/06/29 マクロ「3.IS-LM分析」の「IS曲線」に動画
- 2020/06/22 マクロ「3.IS-LM分析」の「IS-LM分析の全体像」に動画
- 2020/06/12 ミクロ「3.部分均衡分析」の「余剰分析」に動画
- 2020/06/07 ミクロ「5.不完全競争市場」の「独占」に動画
(詳細)
2020/11/22 ミクロ経済学「8.貿易理論」の「貿易政策」に以下の動画を追加しました。
「貿易政策(ミクロ8.貿易理論1)」
[timeline]
0:00(1) 貿易をおこなわない場合
1:22(2) 自由貿易
4:05(3) 関税(小国の場合)
7:52(4) 関税(大国の場合)
2020/11/15 ミクロ経済学「6.市場の失敗」の「費用逓減産業」に以下の動画を追加しました。
(動画)「費用逓減産業(ミクロ6.市場の失敗2)」
[timeline]
0:00 費用逓減産業
4:59 (1)自然独占
7:08 (2)限界費用で価格設定
8:50 (3)平均費用で価格設定
2020/11/08 ミクロ経済学「6.市場の失敗」の「外部性」に以下の動画を追加しました。
(動画)「外部性(ミクロ6.市場の失敗1)」
[timeline]
0:00 外部性とは
3:17 外部不経済
11:02 外部経済
2020/08/30 小テスト「中学からの経済学」(10問)を公開しました。
2020/07/22 マクロ経済学「3.IS-LM分析」の「IS-LM分析」に以下の例題と解説動画を追加しました。
2020/07/06 マクロ経済学「3.IS-LM分析」の「LM曲線」に以下の動画を追加しました。
(動画)(関連動画)LM曲線とは? New
LM曲線とは?その定義と導出方法、グラフのシフト理由についてまなびます。
[timeline]
0:00 LM曲線とは
0:40 LM曲線の仮定と貨幣需要の関数の形 ←重要な2つの仮定
3:52 LM曲線の導出(右上がりとなる理由)
5:16 債券市場を考える
7:14 LM曲線のシフト
8:55 次に何を学ぶか?
2020/06/29 マクロ経済学「3.IS-LM分析」の「IS曲線」に以下の動画を追加しました。
(動画)IS曲線とは? New
IS曲線とは?その定義と導出方法、グラフのシフト理由についてまなびます。
(timeline)
0:00 IS-LM分析の仮定 (物価一定、海外部門なし)
1:37 IS曲線とは
2:59 IS曲線の仮定と投資関数の形 ←重要な1つの仮定
5:39 IS曲線の導出(右下がりとなる理由)
7:15 IS曲線のシフト
2020/06/22 マクロ経済学「3.IS-LM分析」の「IS-LM分析の全体像」に以下の動画を追加しました。
(動画)IS-LM分析の全体像 New
IS-LM分析の基礎を学ぶ前に、そもそもIS-LM分析で何を学ぶのかを見ていきましょう。
(timeline)
0:10 マクロ経済学の全体像
3:48 I・S・L・Mが意味するもの
8:48 国民所得と利子率
13:43 定義とグラフの形
17:15 まとめ
17:54 今回の復習
2020/06/12 ミクロ経済学「3.部分均衡分析」の「余剰分析」に以下の動画を追加しました。
(動画)「余剰分析とは?(ミクロ3部分均衡分析) 」New
2020/06/07 重要テーマである ミクロ経済学「5.不完全競争市場」の「独占」に以下の2つの動画を追加しました。
これで、「独占」のページにはあわせて5つの動画(計29分30秒分)がアップロードされたことになります。
「独占の利潤をグラフで確認」 New
グラフを用いて独占市場における利潤を確認します。
「独占の厚生損失(余剰分析)」New
余剰分析を用いて独占の影響を確認します。
サイト改訂中
記事の復旧とともに改訂作業をおこなっています。
2020/06/01 1.財市場 改訂済み。マクロ経済学の改訂にはいります。
2020/05/16 8.貿易理論 改訂済み。ミクロ経済学の改訂は一通りすみました。
2020/05/15 7.ゲーム理論 改訂済み
2020/05/14 6.市場の失敗 改訂済み
2020/05/13 4.一般均衡分析と5.不完全競争市場 改訂済み
2020/05/12 3.部分均衡分析 改訂済み
2020/05/03 2.生産者理論 改訂済み
2020/04/28 各章のもくじを整理。
2020/04/23 1.消費者理論 改訂済み
2020/04/16(木)19:30 復旧しました。
4/16の昼くらいからサイトが見られない状態になっておりました。ひとまず古いバージョンで復旧させていただきます。ご迷惑をおかけします。