1.財市場

・テキストのダウンロードはこちら→経済学道場のテキスト gakushu.info
・有料版もあります→BASE(販売委託先)


「財市場」であつかうのは「モノ」の売り買いです。正確にいうと新しく生み出された価値(付加価値)のやりとりです。ある国が1年間にどれだけのものを「生産」してやりとり(分配、支出)したのかをみたのがGDP(国内総生産)です。


この章では、「GDPなどの国民所得がどう決まるか?」をみていきます。「国民所得」は、図の中の「Y」にあてはまります。これは産出(yield)の頭文字です。この「Y」が昨年と比べてどうなったか?というように、時間の観点から見たものが「経済成長率」(⊿Y/Y)になります。これは第5章「経済成長理論」であつかいます。

もくじ

  1. 国民所得とは何か?
  2. 三面等価の原則
  3. 有効需要の原理
  4. 国民所得の決定
  5. 乗数効果
  6. 45度線分析
  7. インフレ・ギャップとデフレ・ギャップ
  8. 政府部門と海外部門をふくむモデル

→次の章は「2.貨幣-債券市場


中学の公民でまなぶ経済劇場
2-3.消費者の役割 」「3-4.生産者の役割」(別サイト)。


(あらすじ)

国民所得の定義:GDPとはなにか?

  • (1)「国民所得とは何か?」では、国全体の経済の状態をみる指標として国民所得の定義をまなびます。とくに「GDP(国内総生産)」が重要です。

三面等価の原則:GDPを3方向からみる

「誰かが生み出した付加価値は、誰かの所得になって、そのお金を使うと誰かのものになる。」という全体の大きな流れをみていきます。

  • (2)「三面等価の原則」では、GDPなどの「国民所得」は、「生産」面、「支出」面、「分配」面の3つからみて等しいことを理解します。ここは「有効需要の原理」とも関係する重要なテーマです。

国民所得の決定:「Y=C+I」

  • (3)「有効需要の原理」では、ケインズ派の考え方の基本をまなびます。
  • (4)「国民所得の決定」では、国民所得がどうやって決まるか、一番かんたんな形の式「Y=C+I」を用いて説明していきます。
  • この単純な式に、少しずつ記号を足すことによって、さまざまなモデルをつくることができます。
  • この式は、「総需要」と「総供給」が一致する国民所得であることから、「均衡国民所得」といいます。

乗数効果

均衡国民所得を、望ましい水準に変化させることが経済政策の目的のひとつです。これをみるのが「乗数」という考え方です。「○○を~だけ変化させたら、国民所得は~だけ変化する。」というのが基本となる考え方です。

  • (5)「乗数効果」では、国民所得を増減させるためには、何をどれくらい増減させれば効果があるかをみていきます。まずは、(3)では単純化のために一定とした「投資」(I)を変化させた場合の効果をみていきます。

45度線分析

  • (6)「45度線分析」では、均衡国民所得の決まり方について、グラフを用いて説明します。

インフレ・ギャップとデフレ・ギャップ


もくじ

  1. 国民所得とは何か?
  2. 三面等価の原則
  3. 有効需要の原理
  4. 国民所得の決定
  5. 乗数効果
  6. 45度線分析
  7. インフレ・ギャップとデフレ・ギャップ
  8. 政府部門と海外部門をふくむモデル

→次の章は「2.貨幣-債券市場