(学習の目的)
IS-LM分析の全体像をまなびます。
「IS」と「LM」は何を指す?
- 「IS曲線」は「財市場」をあらわします。
- この「IS」は、「投資」(I:investment)と「貯蓄」(S:saving)をあらわしています。
- 「LM曲線」は「貨幣市場」をあらわします。
- この「LM」は、「貨幣需要」(L:Liquidity)と「貨幣供給」(M:Money supply)をあらわしています。
国民所得と利子率
IS曲線とLM曲線は、それぞれの市場が均衡する「国民所得」と「利子率」のくみあわせを示しております。
- 「国民所得」は「財市場」で決まる値ですが、「貨幣市場」にも影響を与えます。
- また、「利子率」は「貨幣市場」で決まる値ですが、「財市場」にも影響を与えます。
よって、「国民所得」と「利子率」をとりあげることによって、「財市場」と「貨幣市場」の両方の分析ができることになります。
政策の効果をみる
- マクロ経済学では、経済政策のあり方について考えます。
- 経済政策には公共事業や減税などの「財政政策」と、マネー・サプライを変化させる「金融政策」があります。
- これらは、目標とする「国民所得」の水準を達成するためにおこなわれます。
- このような政策の効果をみるために、「IS-LM分析」は用いられます。
- 「IS曲線」と「LM曲線」が交わる点は、「財市場」と「貨幣市場」が同時に均衡する「国民所得」と「利子率」の組合せをしめしております。
「財政政策」をおこなうと「IS曲線」がシフトします。
「金融政策」をおこなうと「LM曲線」がシフトします。
- 曲線がシフトしたことによって、新たな均衡点があらわされます。
シフト前の均衡点とシフト後の均衡点を比較することによって、経済政策に効果があったかどうかを説明します。
←|→次は「IS曲線」です。