(学習の目的)
おもに部分均衡分析をもちいて、自由貿易の効果や、関税の影響を分析します。
閉鎖経済のケース
- 「自由貿易」の効果を分析するために、まずは貿易がおこなわれない状態についてみていきます。
- このような閉鎖経済状態では、「需要曲線」と「供給曲線」の交点で、「価格」と「需給量」が決まります。
- このときの価格を「国内価格」とします。
自由貿易のケース
- 「国内価格」よりも安い「国際価格」で「自由貿易」がおこなわれる場合をみていきます。
- 貿易がおこなわれると「消費者」は安い「国際価格」で財を購入することができるようになるので、「消費者余剰は増加」します。
- これに対して、「生産者」は安い「国際価格」に合わせて「国内価格」を設定することになるので、「生産者余剰は減少」することになります。
- 閉鎖経済の場合と比較すると、「自由貿易」をおこなった場合、「消費者余剰」と「生産者余剰」をあわせた「総余剰は増加」します。
(P1が国内価格で、P*が国際価格です。Q3-Q1は輸入量になります。)
よって、資源配分の面でみると、「自由貿易」はのぞましいことになります。
関税の影響
- ただ、現実の経済で「自由貿易」をおこなった場合、問題点がでてきます。
- たとえば、「国内産業の保護」です。
- 安い「国際価格」で外国の財が入ってくると、同じ財を生産している国内産業は打撃を受けることになります。
- このような「国内産業の保護」の方法として、輸入品に「関税」をかけることが考えられます。
- この「関税」の影響をみるときは、その国が「小国」か「大国」かで考え方が異なります。
小国のケース
「小国」とは、自国の行動が世界経済に対して「影響を与えない」国のことです。
- 輸入品1単位当たりに課せられる「関税」に、輸入量を掛けたものは「関税収入」になります。
- これは、政府に入ってくるものなので「政府余剰」として計算します。
- ただ、輸入品の価格は「関税」が課せられた分だけ値上がりします。
「自由貿易」の場合と比較すると「総余剰は減少」し、「厚生損失」(死荷重)が発生することになります。
大国のケース
「大国」とは、自国の行動が世界経済に対して「影響を与える」国のことです。
- 「大国」が「関税」をかけると、「輸入量が減少」します。
- これは世界経済からみて、需要の減少になりますので、「国際価格が下落」します。
- この下落した国際価格に対して「関税」が課されます。
「自由貿易」の場合と比較すると「厚生損失」が発生するかしないかは「どちらともいえません」。
- なぜならば、「大国」は「関税率」を自分たちにとって都合の良い水準に設定すると、「自由貿易」の場合よりも「総余剰を拡大」させることが可能になるからです。
その他のケース
この他に、「輸入数量割り当て」のケースや、「生産者」に「補助金」を支給するケースもありますが、ここでは保留としておきます。
「8.貿易理論」はここまでです。
「ミクロ経済学」はここまでです。
→ マクロ経済学のもくじはこちらです。
→はじめの章「1.財市場」